最近、SIer(システムインテグレータ)業界のツラさをぶっちゃけた負け犬プログラマーさんのブログ記事を読んで、めっちゃ共感したよ。この記事は、日本のSIerが抱える非効率な作業、長時間労働、ガチガチの組織文化なんかをガンガン批判してるんだけど、読んでて「これ俺の体験じゃん!」ってなった。
俺はある中堅SIer(デジタルトランスフォーメーションやクラウドをウリにしてる会社)にフリーランスのAndroid開発者として4ヶ月間入ってたんだけど、この記事のポイントが俺のプロジェクト(業務用荷物配送アプリの開発)とバッチリ重なるんだ。
以下では、俺の体験エピソードを詳しく振り返りつつ、最後にSIerのビジネス構造についての考察も加えるよ。一方的にSIerを悪者にするんじゃなく、良くも悪くも成り立ってる理由を考えたい。
Excel地獄との闘い – 非効率なプロセス体験記
記事で「古い技術の繰り返し作業と硬直したプロセスが生産性を殺す」って指摘されてるけど、俺もこれに苦しめられた。
設計書はExcel方眼紙がデフォで、PlantUMLでUML図作って貼り付けるだけでもダルいのに、テンプレのちょっとした変更(ヘッダー変えるとか)があったら、全部のファイルを手動で直さないといけないんだよ。PCが重くなってイライラMAX!
「PythonでMarkdownからPDF自動生成すれば一瞬じゃん!」って思ったけど、「これがうちの伝統だから」で一蹴。結果、1日中Excelとにらめっこして、仕事してる感だけは出てるけど、何も進まない日々。記事の言う「低価値な作業」って、まさにこのExcel地獄だわ。😅
休日出勤でディスプレイ破壊事件 – ワークライフバランスの崩壊
記事の長時間労働や未払い残業の話は、俺の休暇中の事件とドンピシャ。
俺の休みの日(本来の有給みたいな感じ)に、詳しくは忘れたけど「緊急だから作業して」って連絡きて、渋々リモートで対応した。で、最初のタスク終わらせたら、「はい、次これね」って当たり前に新しい作業をぶっこんでくるんだよ。
最初は「何か理由あんのかな」って我慢したけど、また追加タスク来て、ついにブチ切れ! 会社支給のPCのディスプレイをグーパンで破壊しちゃった。😂 ヤバいよな、後で修理代とか心配したけど、ストレス爆発の瞬間だったわ。
その後日談で、正月休み明けにそのタスク振りまくった人がうつっぽくなって休職。俺のディスプレイ破壊がトラウマになったんかな?(苦笑) 記事の「従業員の燃え尽き」って、過労の連鎖がこんな形で出るんだね。
存在しないAPIを探せ – 多重下請けの情報混乱
記事では、多重下請けのせいでコミュニケーションがグチャグチャになって下位が搾取されるって書いてあるけど、俺のAPI設計の仕事がまさにそれ。
荷物配送アプリのバックエンドAPI設計書を書けって言われて、過去の似たサービスにあったAPIを前提に作れって指示。でも、調べてみたらそのAPI今回のサービスには存在しねえ!
「ラッキー」と思ってたら、今度は超複雑なAPIを前のと同じ工数で振ってくるんだよ。「間に合う前提で仕事振ってるから」って怒られたけど、間に合うわけないじゃん! 関係者に聞きまくって何とかしたけど、この適当さは多重構造の情報歪みのせいだと思う。記事の言う「誤通信の齟齬」って、現場でこんな風にイライラを増幅させるんだな。
「設計書って守るもの?」- スキル成長を阻む文化
記事の「クライアント優先で技術成長や創造性が育たない」って点も、俺の体験でビンゴ。
Android開発で、レガシーなライブラリーだらけのコードベースを見て、「1から作るなら最新のJetpackに変えよう!」って提案。奇跡的に上に許可下りて喜んだのに、コーディング始まったらエンジニアの一部が「工数増えるよ」「いちいちめんどくさい」って文句の嵐。
しかも、SIer歴長い先輩が「実際にコーディングって設計書通り作らないと駄目なの?」って聞いてくるんだよ。マジかよ! 「当たり前だろ、何のための設計書だよ」って心の中でツッコミまくり。😂
この意識の低さは、記事の「保守的な文化」が生むスキル停滞の典型だわ。
監視されるチャット – 他業界との決定的な違い
プロジェクト会議で謎の長老(ベテラン)が設計書の体裁チェックのはずを、関係ない処理追加の話で脱線しまくり。時間切れで何も決まらず、みんな「時間の無駄!」ってチャットで愚痴ったら…そのチャット部屋、監視されてて消された。www
怖えよ、こんな文化じゃ意見も出せないし、成長なんて夢のまた夢だ。
記事は、モダンなテック企業は給与も柔軟性もやりがいも上だって比較してるけど、俺も実感。SIerの現場じゃAIツール(Copilotとか)で効率化したいのに、レガシー文化で取り入れられない。辞めた今、フリーランスで最新技術ガンガン使えて、記事のギャップを痛感してるよ。
なぜSIerは成り立つのか – ビジネス構造の考察
これらのエピソードから、SIerをただの悪者扱いするのは違うと思う。確かに、非効率でストレス溜まるけど、ビジネスとしてちゃんと成立してるんだよ。なぜなら、クライアント側も同じ「伝統」に縛られてるから。
日本の大企業や官公庁って、変化が怖くて「今までのやり方を変えられない」タイプが多い。SIerはそれに合わせて、詳細な設計書やプロセスを提供して「安心感」を売ってるんだ。
たとえば、Excel方眼紙の設計書は合理的じゃないけど、クライアントにとっては「仕事の証」みたいで、漠然とした安心を与えるブランディングツール。レガシー技術の継続も、互換性を重視するクライアントのニーズに合ってる。
良くも悪くも、SIerは「変わらないこと」を強みにしたビジネスモデル。グローバルトレンドから遅れてるけど、国内の需要がある限り続くよ。エンジニアにとってはキツいけど、業界を変えるならクライアントの意識改革からだね。
おわりに
負け犬プログラマーさんのブログ記事は、SIerのツラさをストレートに描いてて、俺の4ヶ月体験と重なるエピソードがいっぱい。笑える(?)カオスな出来事を通じて、SIerの構造を学んだよ。
辞めた今はフリーランスで自由にやってるけど、SIerを考えてる人はこの記事読んで、現場の現実を想像してみて。伝統は、時には足枷になるけど、ビジネスの基盤でもあるんだぜ。😎
コメント